2006-11-01 晴れ,神奈川寒い,静岡ヌクい [長年日記]
_1 シャドーイング
ひとことで言うと
聞こえてくる音声を,ほぼ同時にあるいは少し遅らせて,できるだけ正確にくり返すこと
これをやり方について学んできた.
黙読するには余裕な内容とスピードなんだが,スクリプトを見ずに耳で聞きながらそれをくり返すのが非常に難しい.特に知らない単語,固有名詞を聞こえてるままにいうのが難しい.その後テキストを見ながら繰り返し,最後は音声なしでテキストを読む.
PCにマイクを付けて自分が話しているのを録音するのだが,最初はもう全然音にならなかったのが,徐々に英単語になり,最後にはそれなりに英語っぽく読めるようになった.自分でも意外.
単語自体の発音だけではまだまだだが,文としてのつながりが(今回のテキストに関しては)分かるようになった気がする.
テキスト+お土産本2冊+PC用ヘッドセットももらえて大満足.
_2 新幹線
上の教育を受けに川崎まで.
行きは0726三島発のこだま.車体は700系.ラッキー.確か0702発も700系だったはず.新幹線車庫から東京へ車両を運ぶついでに人を乗せているのではないかと推測.空運行はムダやからね.
帰りは1829新横浜発のこだま.車体はこれまた700系.なんてツイてるんやろ.おかげで足もと広々.このこだまは三島止まり.朝の逆で車庫に帰るついでに人を乗せているのではないかと推測.やっぱ空運行はムダやからね.
はじめてのシャドーイング―プロ通訳者の基礎訓練法で、英語の“音”感覚が飛躍的に身につく(玉井 健/田中 深雪/西村 友美/染谷 泰正/鶴田 知佳子/鳥飼 玖美子)
多聴多読マガジン 2006年 vol.1 / 2006 Autumn
VOA英語ニュースパワー・リスニング―4週間で聴きこなす(小林 敏彦)
